端午の節句のジャパニズム♬

日頃お世話になっているオーナー様より、素敵な生け花をいただきました。

趣味で生け花を習っている優しいオーナー様は、「家に飾るのは勿体無い!」と
毎月弊社にお花を持ってきてくださいます。

今回のタイトルは「端午の節句のジャパニズム」
フランス人から見た日本の節句をイメージして生けられたそうです🌼

 

端午の節句とは…?
毎年5月5日に鯉のぼりや五月人形を飾り、男の子の誕生と健やかな成長を祈る日本の伝統行事です👦🎏

 

ガーベラ
真っ黄色の花びらが幾重にもなって重なり、1本1本がとても華やかです😊
元気を貰えるガーベラは、全部で9本生けられています🌻

 

スターチス
紫色の小さなお花が集結して長い期間、咲き続けるお花です。
ドライフラワーとしても楽しめます♪

 

ヘリコリア
鶏のトサカのような見た目が特徴的なお花です。
オレンジ色の部分はお花ではなく、お花を包む苞(ほう)といわれます🍊
ユニークな見た目が、珍しいです👏

受付に飾っておりますので是非、ご覧ください💁‍♀️

素敵な生け花を誠にありがとうございました♩